上海中医薬大学・国際教育学院訪問

【上海訪問記】100周年の節目に、再び交流の地へ

皆さま、こんにちは。
前田鍼灸接骨院 院長の前田です。

先月、当院は創立100周年の節目を迎えるにあたり、
長年にわたり友好関係を築いている
上海中医薬大学・国際教育学院を訪問してまいりました。

ちょうど上海は梅雨の時期で、雨に包まれた街並みの中での訪問となりましたが、
韓学院長をはじめ、鉏桂祥教授、李副教授、顔先生方が温かく迎えてくださり、
過去の交流の歴史や、今後の東洋医学の未来について、じっくりとお話を交わすことができました。

振り返れば、以前は上海中医医院(現・上海中医薬大学の前身)の附属病院である
曙光病院、龍華病院、経絡研究所へ、当院の患者さまを「医療受診団」としてご案内し、
10年ほど治療ツアーを実施していました。

 

⇧ 第四回医療受診団パンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⇧ 第五回医療受診団パンフレット

 

また、当院スタッフの研修制度の一環として、現地へ短期留学の形で研修を行うなど、
学術・臨床の両面で、交流を深めてきた歴史があります。

これからの時代、難病に悩まれる多くの方々に寄り添う医療として、
東洋医学、とりわけ鍼灸の可能性がますます求められることと思います。

そのためにも、今後も変わらず国際的な交流を続けながら、
鍼灸医療の発展に努め、東洋医学の魅力をしっかりと次世代へ伝えてまいりたいと思っています。

 

前田鍼灸接骨院・ブログも参考に見てくださいね。

https://maeda-shinkyu.com/news/%e4%b8%8a%e6%b5%b7%e4%b8%ad%e5%8c%bb%e8%96%ac%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e6%95%99%e8%82%b2%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%8f%8b%e5%a5%bd%e9%96%a2%e4%bf%82/

奄美大島からPVLの治療でお越しのH君

今年の梅雨は雨が降らないでいきなり暑い日が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

日本の夏は気温の高さだけでなく湿度の高さも身体の重だるさの原因の一つとなります。

そんな時におすすめなのが「スパイスカレー」です。

下の写真は銀座針灸院からすぐのグルガオン(グルガオン)のスパイスカレーです。

 

 

たくさん種類がありあすので迷いますが、メニューを選ぶのも楽しみの一つです。

ランチはお得に食べられますので是非一度行ってみるのをお勧めします。

スパイスは氣を発散させてくれます。

氣の流れが悪くなると血の流れが悪くなり病気を引き起こすことを覚えていてくださいね。

そして、私たちの身体は食べた物で出来ています。

毎日の食事で身体を元気にしていきましょう。

 

 

 

6/30から7/19の3週間、鹿児島県奄美大島からPVLの宿泊集中施術でH君が家族4人で来られています。

パパとママは27歳という若いお二人ですが、H君(2歳)とO君(0歳)の二人の男の子がいます。

インスタグラムで当院の治療を見てくださり、前回6月も2週間来てくださり、今回2回目の宿泊集中施術です。

 

1500グラムで生まれた為、体幹低緊張、上肢の硬さ、股関節の硬さがありましたが、新脳針に加えてプログラムメニューの動作改善法、指頭感覚法、リセプター療法、温熱療法を2つずつ組み合わせて無理のないメニューを組んで2週間の施術をしました。宿泊施術後は、おしゃべりが上手になったり、手の動きが良くなるなどの変化が見られました。

 

 

今回は3週間の宿泊集中施術なので、もう少し足の動きが良くなるように頑張っています。

夏はお子様の成長が大きくみられる時期でもあります。

私たちも楽しみに毎日施術をしています。

宿泊プランはこちら⇓⇓⇓

短期集中プラン(3F限定)

5泊6日プラン

小児応援プラン

 

夏休みの宿泊はたくさんのお子様のご予約をいただいています。

8/4~の週と8/18~の週はまだ5Fのお部屋も空きがございます。

是非、私達と一緒に大阪の宿泊集中施術で熱い夏を過ごしませんか?

 

前田京子

 

医は仁術(いはじんじゅつ、「医は仁術なり」

院長
前田為康です。

昨日、銀座針灸院のしんきゅうコンパスより、
マーシー様からたいへん高評価で嬉しい口コミをいただきましたので、
少しご紹介させていただきます。

しんきゅうコンパス 口コミ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マッシー  さん (男性) 認証済み
☆☆☆☆☆ 5

2025.07.13
施術も対応も間違いありません。というよりも仁術を言葉通りふつうに実践されており、難病針灸、小児針灸を掲げておられるだけのことはあります。特に高額などということもありません。もちろん一般針灸も抜群です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この『仁術』 という言葉について…
あまり聞きなれない文字を書いていただきましたので、
内容を確認すると、たいへん重みありありがたいお言葉だと感激いたしました。

調べると…
医は仁術(いはじんじゅつ、「医は仁術なり」とも言われ
仁術とは、「医は、人命を救う博愛の道である」ことを意味する格言。
特に江戸時代に盛んに用いられたが、その思想的基盤は平安時代まで遡ることができ、また西洋近代医学を取り入れた後も、長く日本の医療論理の中心的標語として用いられてきた。

との事です。
マーシー様
ありがとうございました。
このお言葉を喜びに、これからもスタッフ一同精進いたします。

これからもよろしくお願いいたします。

https://www.shinq-compass.jp/salon/review/2184/#

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E3%81%AF%E4%BB%81%E8%A1%93

かくれ脱水にご用心

こんにちは、鍼灸師の山田です!

ここ数日、過ごしやすい気温が続いていますね。

まだまだ夏の本番はこれからのようです!

 

夏場や湿度の高い日が続くと、「かくれ脱水」が起こりやすくなります。

かくれ脱水とは、身体の水分がじわじわと不足しているにも関わらず、自覚症状が少ない状態のことです。

放置すると、熱中症や体調不良につながる危険があります。

 

のどの渇きを感じにくくなる高齢者や、仕事や勉強に集中して水分補給を忘れがちな人は特に注意が必要です。

皮膚や口の乾き、尿の色が濃くなる、足がつる、倦怠感などが脱水のサインです⚠️

 

 

予防には、こまめな水分補給が大切です。

冷たいお茶や水だけでなく、汗で失われる塩分も補うため、経口補水液や味噌汁なども取り入れましょう。

日傘や帽子で直射日光を避け、エアコンや扇風機で室内の温度と湿度を適切に保つことも効果的です。

 

「のどが渇いた」と感じる前に、少しずつ水分をとる習慣をつけましょう。自分自身や家族をかくれ脱水から守りましょう!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

7月の休診日のお知らせ

誠に勝手ながら下記の通り休診日とさせていただきます。

 

7月の全水曜日

7月21日(月)海の日

7月24日(木)

7月31日(木)

 

 

ご予約の際はお間違えのないようお願いいたします。

ご迷惑をおかけいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

蓮の時期です

7月は体調不良により銀座針灸院の患者様にお会いできずに残念でした。

6月からの急な暑さでクーラーによる冷えからでした。

鍼灸治療と温熱療法でだいぶ良くなりました。

それと、冷たい飲み物を一切やめて、温かいお茶にしたのも良かったです。

皆様もクーラーによる身体の冷えにご注意ください。

 

8月に皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

 

毎日本院に出勤する途中に、院長と息子の通った住道北小学校があり、学校の池に蓮が浮かんでいるのを毎年見ながら出勤しています。

ささやかな暑い夏の楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は私の実家の隣町の行田市の「古代蓮」です。

友達と見に行った写真を探していたら2022年でした。

この日は朝6時に待ち合わせをして見に行きました。

有名な蓮で遠方からも身に来られていました。

行田市古代蓮の里

 

   

 

 

 

続きまして、東京の蓮の名所で有名な上野不忍池。

こちらも一度見に行きましたが2021年でした。

月日の経つのは早いものです。

 

 

 

 

 

蓮の花は早朝4時頃から咲き出してお昼頃には閉じるそうです。

朝から暑いですが、近くの蓮を見に行かれてはいかがでしょうか?

 

前田京子

温熱療法リーフレット完成のお知らせ

こんにちは銀座針灸院 川本です!

 

千葉大学の宮崎良文教授と

温熱治療器の製造元である三井温熱様が、

背部温熱マッサージによる脳への影響を調べる為の共同研究をし

生理的なリラックス効果をもたらすことが証明されました!

 

また本研究で指標とした大脳の前頭前野、

その働きの簡単な解説も記載されていますので是非ご覧ください!

 

現在三井温熱療法様と前田中国医学研究院と温熱療法について

更なる研究を深めているところであります!

 

当院の新脳針療法と組み合わせることで、

治療効果を期待できますので是非併せての受診をおすすめいたします。

 

 

→→→ 三井温熱ホームページ

 

 

また、当院で行っている温熱療法の解説リーフレットも、

新たに作成致しましたので、

是非併せてご覧ください m( _ _)m

 

本施術に関してHPにも記載がございますので是非ご一読ください!

↓ ↓ ↓

銀座針灸院の温熱療法!

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 川本

宮崎県から宿泊集中施術にお越しいただいた脳性麻痺のM君ファミリー

7月になり銀座針灸院の受付のお花を新しいものに変えました。

お気づきいただきましたか?

受付の雰囲気に合わせてhanaya.akinaさんに夏バージョンの制作をお願いしました。

( hanaaya.akinaさん_Instagram )

akinaさんはお花も自分で育てて販売したり、ワークショップでお花のアレンジメントを教えたり、ご自身で制作されたりお花の事は何でもやるパワフルな方です。

そんなパワーのあるお花を受付に飾っています。

私のお気に入りの「紫」をテーマカラーにして「輝」の書の隣に飾ることをお伝えしたらこのような作品になりました。書の雰囲気に合わせて黒の花を入れて引き締めたとのことです。

皆様を優しくお迎えし、お見送りしてくれる事と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は春休みに宿泊集中施術に宮崎県からお越しいただいたM君のご紹介です。

もっと早くご紹介したかったのにごめんなさい。

またM君ファミリーにお会いできるのを楽しみにしております。

前田京子

 

宮崎県から脳性麻痺の宿泊集中施術にお越しいただいたMくんファミリー