脳室周囲白質軟化症PVL
当院には、脳室周囲白質軟化症PVLの患者が各地から通院しています。
「新脳針」療法による脳への血流改善をはかり、脳血流量を増加させます。
子供さんはこれから成長する段階ですので、その神経ネットワークは、いろいろな電気刺激により神経(ニューロン)は互 いに伝達しあい確実に繋がりあうのです。
新脳針の刺激は頭皮からの脳波を介して脳室まで伝わり、 その刺激は神経ネットワークを広げ他の脳を活性化させ代償させる事で弱っている部の発達を補います。
この様な神経伝達を促し、少しでも残されている脳の神 経機能の成長因子が促進するように致します。また下肢など硬くなっている筋肉をマッサージや整体など併用し柔らかくし筋バランスを整え緊張した下肢などを 和らげ可動域を広げていきます。
病態
脳室周囲白質軟化症(PVL)とは、早産児(主として在胎32週以下)の脳室周囲の白質に起こる虚血性脳病変である。
早産児では、脳室側からの血管の発達が遅れており、グリア形成も未熟であるため、脳血流が減少すると、容易に虚血性の組織壊死がおこると考えられてます。
症状
脳室周囲白質軟化症の症状は、下肢の痙性が強く、上肢では軽い麻痺を示す事が最も多い。
また脳室周囲白質軟化症が原因の脳性麻痺は、精神発達の遅れなど、他の脳性麻痺(成熟児の低酸素性脳症と比較して軽度であり、中には全く知能障害を認めないことも珍しくありません。
しかし大半は機能障害や知能障害を認めることが多く、またウエスト症候群などの、てんかん(癲癇)、視空間認知の障害、学習障害を合併している場合もあります。
原因
原因と考えられる危険因子としては、出生前から出生後までの何らかの時期に、未熟な脳への血流低下をきたすような事象が挙げられます。
出生前因子として、双胎(一卵性)での双胎間輸血症候群、胎内発育遅延児(IUGR)、胎児仮死、前置胎盤などがあり、出生時の因子では、新生児仮死、緊急帝王切開を要する母体出血などがあります。
- 2~3歳になっても言葉がほとんど出ないお子さまをお持ちの親御様。
- 足がクロスして真っ直ぐに歩けないお子さまをお持ちの親御様。
- 知的能力の遅れがあるお子さまをお持ちの親御様。
- 手に力が入らないお子さまをお持ちの親御様。
昭和54年開業の信頼と実績の銀座針灸院にお任せください!