免疫対策テスト

こんにちは!鍼灸師の山田です。

 

ついこの間まで”暑い暑い”と、こぼしていましたが、気が付けば12月もくぜん!

今日は患者さんと一緒になって”早い早い”と、月日の流れに驚いておりました。

 

さて、これからの季節は寒さや乾燥、

そして年末年始の食べ過ぎや夜更かしなんかで身体に負担が溜まる時期ですね。

 

身体の酷使は免疫力の低下につながります。

ただ、何が良くて何が良くないのか、分かっているようで分かりきれない免疫力…

 

そこで、下のサイトに免疫についての簡単なクイズがありますので、

サクッとチャレンジしてみてください!

 

全国統一免疫対策テスト

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

11月の将司先生診療日

 

 

 

11月28日(木)~12月2日(月)

※将司先生の診療時間は変更となる場合がございます

 

沖縄Mercury美容鍼灸院院長
前田将司先生が回診に来られます。
Mercury美容鍼灸院 HP

https://mercury.shinq.site/

メージュ症候群・顔面麻痺・三叉神経痛・頭痛・不眠・など
精神やお顔・美容に関連するお悩みは、ぜひ、ご相談ください。
この機会に将司先生の施術を受けてはいかがですか?

新スタッフ!

こんにちは!

鍼灸師の石丸です!

 

11月から入った新しい先生を紹介しますね!

 

平山 芳幸先生!

温泉やサウナが大好きな先生です!

新潟の温泉がオススメのようですよ!

そして昔はサーファーだったとか!?

 

院内で見かけたらお気軽にお話ししてくださいね!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 石丸

(診療日誌)Yちゃんすごく集中力が付いてきました。

銀座鍼灸院へ通院中のYちゃん、

とても集中力がついて、
身体的にも大きくなり精神面も成長してきました。
当初は新脳針は大泣き、リセプター療法は集中力がなくて、
なかなかメニューをこなせなかったですが、

現在で約4年ほど通院し、、
泣かずに新脳針を受け、リセプター療法も集中力がついて、
それぞれのメニューをこなせる様になってきていました。

特にバランスボールのジャンプが大好きで、

 

また、歩きたいと意欲が湧いてきて、リセプター療法をとても楽しみにしています。

来年から小学校に進学するので、
入学する前、今のタイミングでの成長はほんと
に良かったとご両親様も喜ばれています。

このまま、引き続き頑張りましょう!

関連記事はこちらまで

https://maeda-shinkyu.com/care/intractable/intra09/

https://ginza-shinkyu.com/child02/

院長 前田為康

首元を冷やさないように

今年は11月になっても日中暖かい日が続き、気温の変動に体調を整えるのが大変でしたね。

明日から寒くなるようですので、首元をマフラーで温めると「寒邪」が入りにくくなります。

ぞくぞくっとしてきたら寒邪が身体に侵入してきた証拠です。

そんな時に漢方薬の「葛根湯」は効き目があります。

葛根湯を飲んで、ショウガの入った味噌汁を飲んで早めにお布団に入って汗をかくくらいに温まって寝ると寒邪は逃げていきますよ。

是非お試しください。

 

先日、久しぶりに本院の花壇に植えたストックとパンジーを植えました。

これに葉牡丹も植える予定です。また植えたらご紹介します。

家のプランターにはストックとネメシアを植えました。

ストックとパンジーは来年の3月いっぱいまで約4か月綺麗に咲き続けてくれます。

年末まで残り1か月ちょっと。

今年やり残した事がないか、そろそろ振り返ってみたいなと思っています。

前田京子

 

 

 

 

 

早めの予防を!

インフルエンザの全国的な流行シーズンに入ったと厚労省から発表がありました。

例年インフルエンザは11月下旬から始まり、翌年1月~3月にかけてピークとなり、4~5月にかけて減少していきます。

 

特徴として38℃以上の発熱頭痛や倦怠感筋肉痛関節の痛みといった症状が急速に現れます。

 

感染を広げないよう一般的に「発症後5日間の経過、かつ解熱後2日間」を

目安とした学校や会社の出席(出勤)停止期間が定められていることが多いです。

受験を控えている学生さんはもちろん、

年明け・年度末に仕事量の増える会社員の方は特に気を付けていらっしゃると思います。

 

 

 

インフルインザの予防には「マスク」「手洗いうがい」「温度・湿度の管理」、

そして「鍼灸施術による免疫力アップ」が効果的です。

 

銀座針灸院の「新脳針療法」には

 

  • 胃腸の調整→食物の消化吸収率アップ
  • 睡眠改善→体力回復、自己治癒力アップ
  • 基礎体温上昇→万病との元となる冷え症改善
  • 心身の疲労・ストレスを軽減→自律神経を整える

など、身体の様々な反応が期待でき免疫力を底上げします。

 

 

また鍼灸治療によりNK(ナチュラル・キラー)細胞が増えるという研究結果があります。

このNK細胞(ウイルスと戦う免疫部隊)を増やし活性化させることは、インフルエンザなどの感染症予防にとても効果的です。

 

銀座針灸院で免疫力を上げて、

感染しにくい健康づくりを始めてみてはいかがでしょうか?

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

【診療日誌】脊柱管狭窄症 60代 男性

歩行時に左足の痛みと痺れを感じ、整形外科を受診。

MRIで脊柱管狭窄症と診断され、服薬とリハビリを開始。

薬はほてりが出るだけで効果なく、リハビリも大きく変化はなかった。

毎日のストレッチで少し緩和したが、それ以上の効果が期待できず初めての針治療を開始。

 

初回の針後から歩行時の痛みが減少し、通勤時の辛さが減少。

最初の10回は週3回のペースで行い、そこから少しずつ間隔をあけていきました。

間隔をあけても調子の維持が出来ている為、今は10日に1回ペースで体調管理されています。

 

 

【診療日誌】下肢静脈瘤 82歳 女性

下肢静脈瘤でお越しのOさん
82歳のご高齢ですが、気力、体力ともに、とてもお元気ですが、過去には心臓の状態が悪く、心房細動の手術を70歳代前半と80歳でカテーテル使った手術を受けた経歴がありました。

心臓からの影響もあり、身体への血流可動が悪く、下肢の静脈瘤が出現し、最近では動くのが辛くなってきたので、銀座鍼灸院にご来院されました。

来院当初は下肢の冷え、しびれ、こむらがえり、血流が悪く感じ、下肢のだるさもあり、動きが徐々に衰えている状態でした。

新脳針と温熱療法を併用して下肢を中心に刺鍼し、血流促進と冷えの改善として、全身に温熱療法を加え、特に下肢の静脈が腫留している個所にゆっくり熱を注入いたしました。

 

 

 

 

 

(三井温熱療法の機材)…アイロンの様に身体に熱を注入します。

80歳では下記のような下肢の筋肉(鶏肉状の緊張感やコンブ茎状緊張感)が
減少するため、筋肉や血管は弛み… ”よぼよぼ” 状態になってきます。

⑬鳥肉状緊張感

⑭コンブ茎状緊張感


銀座鍼灸院では、週に1回のペースで、鍼灸の施術後、温熱療法、指頭感覚法にを施し
現在、約20回の施術を経過したところですが、こむら返りがほとんど減少し、冷えもなくなっている状態で、とても下肢が軽くなりスムーズに歩けるようになってきたと喜ばれています。

Oさんはお年を召されているので、これからも年齢を追うごとに身体は衰える一方ではありますが、このペースで通院をしていただき、少しでも今の状態から悪化しないように私たちも頑張って施術を進めて行く所存です。

これから寒い時期を迎えますので、くれぐれも暖かくして過ごすようにとお伝えしました。

院長:前田為康

症例を追加しました。片麻痺:小学生・男子 

片麻痺 不随意運動(ジストニア)6歳男子:とても落ち着き動きがよくなりました!

https://ginza-shinkyu.com/case/%e7%89%87%e9%ba%bb%e7%97%ba%e3%80%80%e4%b8%8d%e9%9a%8f%e6%84%8f%e9%81%8b%e5%8b%95%ef%bc%88%e3%82%b8%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%8b%e3%82%a2%ef%bc%89%ef%bc%96%e6%ad%b3%e7%94%b7%e5%ad%90%ef%bc%9a%e3%81%a8/