宮崎県から宿泊集中施術にお越しいただいた脳性麻痺のM君ファミリー

7月になり銀座針灸院の受付のお花を新しいものに変えました。

お気づきいただきましたか?

受付の雰囲気に合わせてhanaya.akinaさんに夏バージョンの制作をお願いしました。

( hanaaya.akinaさん_Instagram )

akinaさんはお花も自分で育てて販売したり、ワークショップでお花のアレンジメントを教えたり、ご自身で制作されたりお花の事は何でもやるパワフルな方です。

そんなパワーのあるお花を受付に飾っています。

私のお気に入りの「紫」をテーマカラーにして「輝」の書の隣に飾ることをお伝えしたらこのような作品になりました。書の雰囲気に合わせて黒の花を入れて引き締めたとのことです。

皆様を優しくお迎えし、お見送りしてくれる事と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は春休みに宿泊集中施術に宮崎県からお越しいただいたM君のご紹介です。

もっと早くご紹介したかったのにごめんなさい。

またM君ファミリーにお会いできるのを楽しみにしております。

前田京子

 

宮崎県から脳性麻痺の宿泊集中施術にお越しいただいたMくんファミリー

熱中症にご注意を

年々暑さが厳しくなりますね。

身体の不調は出ていないでしょうか?

 

熱中症は命にも関わる深刻な健康被害を引き起こします。

特に梅雨明けから真夏にかけては、気温だけでなく湿度も高く、体温調節がうまくいかなくなりがちです。

そこで今回は、改めて日常生活の中でできる熱中症予防のポイントを紹介します!

 

 

まず大切なのはこまめな水分補給

のどが渇いていなくても、定期的に水やスポーツドリンクを摂り、体内の水分と塩分を維持しましょう。

梅干し味噌汁でミネラルの補給もおすすめです。

 

次に、外出時は日傘帽子を活用して直射日光を避け、紫外線から肌を守ることも重要です。紫外線は体にダメージを与え、疲労感や免疫低下を招く一因になります。

室内では適切にエアコンや扇風機を使い、室温を27℃以下に保ちましょう。

室温」と「エアコンの設定温度」は別物なので、数字にこだわらず快適な環境づくりをしてくださいね。

高齢者や小さなお子さまは暑さを自覚しにくいため、周囲の人の声かけもお忘れなく。

 

気温や湿度が高い日は、無理な運動や長時間の外出は避け、体調と相談しながら行動しましょう。

しっかりと対策をして、暑い夏を元気に乗り越えましょうね!

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

夏の冷え

こんにちは、川本です。

 

 

最近は気候も夏に近づき、

至るところでクーラーの涼しさを感じることが増えました。

 

そしてこのクーラー(エアコン)、

外から室内に駆け込み体が熱いときなどは身体に溜まった強い熱を散らして、

体調を整えてくれるのですが、

 

 

冷房で涼む人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

体調が整って尚この冷気を浴びていると、

首や足首などから冷えが入り、

体調を崩してしまうことがあります。

 

職場のエアコンが寒い女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

 

そんな時は下記のツボとその周りを温めるのがおすすめです

 

・大椎(ダイツイ)

(首の後ろにある飛び出た骨の下のくぼみ)

 

・肩井(ケンセイ)

(大椎と肩の先っちょを結んだ線の真ん中の所)

 

・清冷淵(セイレイエン)

(肘の先の骨から上に、手の指三本分移動した所)

 

 

上記のツボたちを、

 

使い捨てカイロを使い周りと一緒に温めるもよし、

 

台座付のお灸を使ってピンポイントに温めるのもオススメです!

 

 

またお風呂やシャワーから出る前に

少し熱めシャワーを上記のツボに数十秒当ててあげるだけでもだけでも、

身体に程よく熱が入ってくれるので是非!

 

 

夏の冷えにも暑さにも負けぬカラダを作って、

ひと夏を乗り切りましょう!

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 川本

中国歴訪:院長コラム更新しました。

院長コラム

『ちょっと診ましよう』

更新しました。

創立100周年を迎えた、今年

長期に渡り友好関係が続いている、3つの病院を

歴訪してきました。

よければ読んでください。

https://maeda-shinkyu.com/director/100周年記念・中国友好医院を歴訪/

忘れる力

こんにちは。

毎日暑い日が続いていますが、皆さま体調はいかがでしょうか?

水分と塩分を補給して熱中症対策をして下さいね!

 

今回の標語カレンダーはこちらです。エルバート・ハバード氏の

「よい記憶力は素晴らしいが忘れる能力は、さらに偉大だ。」です。

 

不思議なことに嫌な記憶ほど忘れにくいですよね💦

勉強等で反復して覚えるのと同じで、嫌な記憶が頭に浮かぶ度に「もう忘れよう」と

強く思うことが逆に定着につながってしまう可能性があるそうです。

 

有名な話ですが、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

人は覚えたことを20分後には42%を忘れ、1時間後には56%を忘れ、1日後には74%を

忘れているそうです。

 

反省は大事ですが、嫌なことはくり返し思い出す前にさらっと忘れましょう♪

脳の忘却するシステムは心の健康を保ってくれます😊

前田針灸接骨院 事務員

関連する画像の詳細をご覧ください。Roycroft Collection | New York Heritage

エルバート・ハバード

(アメリカの作家・哲学者)

 

ロンドン&ドイツ④

今日で6月も終わりです。

2025年も半分終わりです。

皆様はどんな半年をお過ごしでしたか?

私は1月~3月は実家の父の介護でした。

院長にチャチャを預け、院長が銀座に出張の時には実家までチャチャを連れて来てくれて、父とチャチャの介護をして、時には銀座針灸院に連れていき、私も仕事をして介護のストレスを発散していました。

介護は先の見えないトンネルの中にいるようですが、1日1日を生きて行く事、介護する方もされる方もお互いに家族だという事、そんな些細な事に幸せを感じて過ごすことが出来ました。

銀座針灸院に通院してくださる方も、いろいろな思いで通院してくださっていらっしゃることを思い、皆様が少しでも早く良くなることをいつもお祈りしています。

 

さて、今回はドイツ旅行記④最終回です。

ドイツの素敵な街並みと元気で明るい写真をお楽しみください。

前田京子

https://maeda-shinkyu.com/kyoko/%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%b3%ef%bc%86%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e2%91%a3/

 

7月の院長先生回診のお知らせ

前田為康院長先生、
銀座針灸院 回診日のお知らせ

 

< 院長先生 >

7/10(木)~22(火) 

 

ぜひ、院長回診期間での受診をおすすめいたします。
日程やお時間によっては、予約が取れずご迷惑をおかけすることがあります。
ご予約は、お早めにお願いいたします。

休診日変更のお知らせ

日頃より銀座針灸院をご利用下さり、

誠にありがとうございます。

 

 

この度当院では業務体制の見直しに伴い2025年7月より、

休診日を変更させていただくことになりました。

変更は以下の通りとなります。

 

 

【旧休診日】 毎週水曜日

 ↓

【新休診日】 毎週水曜日月曜日又は木曜日

 

※休診日の詳細については受付カレンダーをご確認ください。

※祝日は従来通り休診となります。

 

 

ご利用いただいている皆様にはご不便をおかけ致しますが、

今後ともご愛顧のほどよろしくお願いします。

 

 

 

銀座針灸院 院長 前田為康

台湾から本院の宿泊集中施術にお越しいただいています(1歳PVLのお子様)

今年1月に台湾からお越しいただいたWさんファミリーが、今週月曜日から2度目の3週間の宿泊集中施術に本院にお越しいただいています。

前回の集中施術をした時の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27週の早産で630グラムで生まれたため、首すわり、寝返りなどの発達の遅れに加え、てんかんもあります。

台湾では治療法が少ないため、インターネットで探して当院を選んでくださいました。

3週間の宿泊集中施術中も体調を崩すことなく、水曜日を休みの日としてそれ以外は「新脳針」とプログラムメニューを午前午後とも3つずつ受けてくださいました。

 

前回の施術後は、

・首のすわりがしっかりした

・体感が安定した

・手足の動きが活発になった

・表情が豊かになった

などの変化を感じていただきました。

 

今回も3週間の宿泊集中施術です。

夏は子供の成長が大きくみられる時期なので、私たちも楽しみにしています。

一緒に頑張りましょう。

 

夏休みの宿泊もだいぶ埋まってきています。

本院ではスタッフ交代でお休みなく診療しています。

今年の夏休みに是非本院の熱い宿泊集中施術に来ませんか?

 

前田京子

夏越の祓い

6月も残り1週間となりました。

6月30日に各地の神社で行われる「夏越の祓い」は、半年間のお清めとこの先半年の無病息災を祈る行事だそうです。

私が子供の頃、近所の神社に両親とお参りに行っていましたが、こんないわれがあるとも知らず、出店が楽しみで行っていました。

先日、東京の中央区の氏神様である鉄砲洲神社に一足早くお参りに行って来ました。

スタッフと患者様、そして自分の(この時私はぎっくり腰でした)健康をお祈りしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ここ何年か前に知った「水無月」という和菓子。

削りたての三角の氷に見立てたういろうの上に、邪気を払う小豆が乗っている和菓子です。

小豆は身体の湿気を取ってくれますので、梅雨の湿気の多い時期にはぴったりです。

夏越の祓いで無病息災を祈り、水無月を食べて元気に7月を迎えましょう。

前田京子