冷えに注意!

いよいよ東京にも猛暑日がやって来そうです。

熱中症対策に効率的な水分補給と同時に、身体を冷ます(冷やす?)事も重要かと思います。

しかし逆に冷えに対しても注意が必要です。

「夏なのに冷えるの?」と疑問に思われるでしょう。

ですが実際に事務員など、屋内での職場でお悩みの方は多いです。

 

ワンちゃんネコちゃんは季節に応じて夏毛・冬毛に生え換わり、体温調節を行っています。

人の身体もその季節ごとに変化しています。

夏には汗をかけるよう皮膚にある汗腺が開き、体温を冷ますのに適した状態になり、冬は体温が奪われないよう皮膚が締まり、汗腺が閉じた状態になります。

 

窓を開け放った一軒家を想像してみて下さい。

夏は風が通って涼しいですが、冬は外の冷気が容赦なく家の奥まで入ってきます。

それに近い状態が身体にもおきているのです。

 

外に出れば暑くて汗をかき、電車内や会社内では冷房で汗が冷え、知らず知らずに身体の芯まで冷えさせてしまいます。気温差が身体に大きな負担をもたらしているのです。

 

冷えは万病の元です。

冷えると血行が悪くなり、身体の様々な不調を引き起こします。

夏こそお風呂に浸かり、しっかり温めるのも良いのではないでしょうか。

 

さらに針灸で体調を整え、夏を乗り切る準備をしましょう!

 

大嶋

前田為康院長:第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会:シンポジウムに司会として出演

平成25年7月14日

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会

シンポジウムに司会&講演として出演致します。

障害者スポーツの魅力と今後必要とされるトレーナーの役割、

障害者スポーツの現状をと実際のパラリンピック出場選手からの生の声を聴き、

ディスカッション形式のシンポジウムを予定しています。

米国・ポートランド州立大学よりジムトレーナーも駆けつけ、日本とアメリカとの

比較も参考により一層、障害者スポーツトレーナーをアピールするチャンスであります。

是非、皆さんお誘いあわせの上、聴きに来てください(^O^)/

 

 

14:40-16:40 シンポジウム 宝塚医療大学1F大講義室

「身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように支援すればよいか? 」

司会:前田為康先生(JATAC-ATC、ロンドンパラピンクオフィシアルトレーナー)

演者:

高橋 明氏(NPO法人アダプテッドスポーツサポートセンター理事長)

花岡伸和氏(プーマ・ジャパン、ロンドンパラリンピックマラソン5位)

春田 純氏(陸上100m走日本記録保持者、ロンドンオパラリンピックリレー4位)

特別出演:Jim Wallis先生(米国オレゴン州ポートランド州立大学)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳しくはこちらまで

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

http://jatac-atc.sblo.jp/article/68015417.html

前田為康院長 『スポーツトレーナーの世界』公開講座お知らせ(^O^)/

平成25年8月25日(日) 10時~11時半

埼玉県大宮市

東京医療専門学校 大宮校で

平成25年度呉竹医療学園・公開講座が開催されます。

テーマ:(スポーツトレーナーの世界)

演題:『やりがいある障害者スポーツトレーナー』

永年障害者スポーツトレーナーとして選手のケアにあたって来た経験から、

広州アジア大会・ロンドンパラリンピックなど世界大会での報告も交えながら

素晴らしい障害者スポーツの魅力とトレーナーとしてのやりがいを話します。

ぜひ! 聴きに来てください。

『やりがいある障害者スポーツトレーナー』

様々な事情で障害者となり、その苦難を乗り越えスポーツと出会い、そしてサポートする人々の支えで一人のアスリートが育つ。『失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ!』出来ないより何ができるか…トレーナーの役割は大きい。

 

前田 為康(まえだ ためやす)

日本障害者スポーツ協会公認トレーナー

日本障害者陸上競技連盟・トレーナー部会所属

2010広州アジアパラリン大会陸上日本代表トレーナー

2012ロンドンパラリンピック陸上日本代表トレーナー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳しくは、こちらまで

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

学校案内 http://www.kuretake.ac.jp/o_therapeutic/

 

公開講座案内 http://kuretake.org/news/wp-content/uploads/2013/04/1c9f8412bc90cc4387a14763dbce1ed8.pdf

熱中症に注意!!

 

暑かったり、寒くなったり、じめじめした天気で

体調を崩してないでしょうか?

 

 

そろそろ熱中症を心配する時季になってきました。

こどもや、高齢者などは特に注意が必要です。

 

こどもは成人よりも体内の水分量が高く、影響を受けやすいです。

さらにベビーカーに乗せている子は、地面からの高さがないため

地面からの照り返しや、車などによる熱、

建物(ガラスなど)からの反射などを

受けやすい環境になりますので、さらに注意が必要です。

 

水分補給をこまめにすることと、

首にまいて冷やしてくれるようなものを、

うまく活用してみてください。

こどもは表現がうまくできないこともあるので

周りの大人がしっかりとした配慮をしてください。

 

 

高齢者は今までの経験や節電を考えてエアコンの使用を

控える方がいらっしゃいますが、年々体温調節する力も

弱まってきますので、

適度にエアコンも使用してうまく熱中症を

避けて頂ければと思います。

 

あとは夜にトイレに行くのが嫌だからといって

水分を控えてしまうと、寝ている間に汗をかき、

血液濃度があがってしまって危険です。

なので寝る前にも水分はしっかりとりましょう。

 

 

ちょっとした体調不良でもお気軽にお電話ください。

 

 

前田明善

この時季にオススメ!!

気温も湿度も高く、じめじめした天気が続いていますが

体調を崩していないでしょうか?

体調を崩してない方も、崩している方にもおすすめの

健康茶!!!

 

 

はとむぎ・・・美肌、新陳代謝の促進

はぶ・・・便秘、高血圧、眼精疲労

ほうじ・・・高血圧、動脈硬化、糖尿病の予防

柿の葉・・・高血圧に伴うめまい、のぼせ、肩こり、便秘

みかんの皮・・・風邪予防、血中の余分な脂肪の排出

しそ・・・冷えの解消、アトピー・花粉症などのアレルギー

くこ・・・肝機能の活性化、冷え性の改善

 

 

これらが入っている7種類のブレンド茶で、

いろいろな効果が望めます。

さらに成分もさることながら、なによりおいしく飲めます。

ペットボトルの飲料も手軽で良いのですが、

お子さんでも安心な保存料のないものを摂ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

銀座針灸院   大久保

 

銀座鍼灸院 院長の回診日

平成25年6月18日(火)

梅雨でどんよりした6月中旬

大阪に比べ、東京はジメジメして暑く感じました。

皆さん、この季節は身体がだるくなったり、疲れたりする事多いと思います。

新脳針は脳内神経のネットワークを広げ、神経伝達物質の伝導を高め、

代謝を促進し元気で丈夫な身体を作り上げます。

是非、銀座鍼灸院での治療を受けていただき、この梅雨の季節元気に乗り切って

ほしいです。

 

 

 

6月の院長日にたくさん写真を取りましたので

少しご紹介します。

 

 

銀座さくら通りに面した素敵な場所に銀座鍼灸院はあります。

スペインレストラン(リブラ)の2階です。

 

 

 

 

銀座鍼灸院の玄関です。

入口には大きな看板と受付時間の案内を掲示しています。

 

 

 

日曜日も診療!

6月23日

7月7日・21日  日曜診療します。

是非来てください。

 

 

 

 

玄関入ると、今月のキャンペーン販売のお知らせ。

今月はパイオネックス(置き針)…貼るタイプの鍼です。

とても針先が柔らかくて、血液循環促進。

身体が、ポカポカ温まります。

 

 

 

 

待合室には【喜びの声】を特集して掲示慕います。

患者様からの実際にいただいたお言葉を聴いていただき、

他の患者様の励みにしていただければと思います。

 

 

 

 

治療室入れば、専用針ケース。

高圧滅菌した後

殺菌・消毒、保管・管理をしています。

 

 

 

 

 

前田明善 副院長の新脳針

当院では難病患者様がたくさん来院されます。

例えば・・・パーキンソン病・小脳変性症・脳梗塞・片麻痺耳鳴り・難聴・メニエール

でお悩みの方。

 

その他、肩こり・頭痛・膝の痛みなど一般的な症状の方も来られますよ。

 

 

 

女性の患者様は、冷え性、むくみ、自律神経失調症・・・・

また、不妊症でお悩みの方も来られます。

 

もちろん美容鍼も・・・

 

 

 

新脳針に加え、脳バランス療法を行っています。

脳バランス療法とは、簡単なバランス運動を通じて

関節や筋肉から伝わる反応を脳で処理し、歩行や立位・体幹の位置感覚、保持などを脳に学習させ日常生活の動作習得に繋げます。

いわゆる運動とリハビリを組み合わせた、当院独自のメニューです。

 

 

 

 

パーキンソンや小脳変性症(SCD)の方に特におすすめです。

 

 

 

大久保先生の優しい指導で、Sさん頑張っています。

 

 

 

 

最後に笑顔トレーニング・・・笑うことも顔の筋トレやストレッチに

なります。

 

いろいろ書きました・・・・(^O^)/

銀座鍼灸院は

女性鍼灸師も滞在、小さなお子様から難病を抱えるご老人まで、

しっかり治療させていただきます。

ベテランで元気なスタッフがお迎えいたします(^^)/~~~

 

 

銀座鍼灸院

院長:前田為康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読売新聞:ハイカラEST東京版に掲載されました。

2017年6月17日(月)

シニアなんて呼ばせない!!

≪はいからEST≫新聞に掲載されました。

トピックスとして

【新脳針療法で脳活性に朗報】

パーキンソン病・物忘れ・耳鳴り・めまい・ふらつき・・・など

症例を載せてご紹介しています。

 

詳しくは、銀座鍼灸院までお問い合わせください。

 

 

 

 

読売新聞:はいからEST東京版に掲載されました。

 

トピックスコーナーにて前田昌司会長のコメントが掲載されています。

 

 

呉竹医療学園『スポーツトレーナーの世界』の講演会があります。

埼玉県さいたま市大宮にある「呉竹医療専門学校」で

平成25年度呉竹医療専門学校公開講座が行われています。

 

この度、 8月25日(日) 10:00 ~11:30より、

卒業生である院長:前田為康が講師として、

『やりがいある障害者スポーツトレーナー』 の講演を担当します。

 

 

様々な事情で障害者となり、その苦難を乗り越えスポーツと出会い、

そしてサポートする人々の支えで一人のアスリートが育つ。

『失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ!』

出来ないより何ができるか…トレーナーの役割は大きい。

 

 

そんな想いを、ロンドンパラリンピックなど多くの現場での経験含めをお伝えします。

参加費は無料ですので、是非ともご参加ください。

 

詳しくはこちら ⇓ ⇓ ⇓

http://kuretake.org/news/wp-content/uploads/2013/04/1c9f8412bc90cc4387a14763dbce1ed8.pdf

院長先生 JAPANアスレチックトレーナーズ協会 シンポジウムで発表

7月14・15日(日・祝) に宝塚医療大学で、

第18回NPO法人JATAC全国活動報告会2013 in 大阪・兵庫大会が行われます。

 

その中の講演で当院、院長が司会のシンポジウムを統括致します。

テーマは「身体障害者スポーツのトレーナー活動をどのように支援すればよいか?」

シンポジストは

ロンドンパラリンピック出場

花岡伸和選手(ロンドンパラリンピック・車イスマラソン5位入賞)

春田純選手(ロンドンパラリンピックJAPANチームリレー4位)

そして 髙橋明先生  アダプデットスポーツ理事長

米国 オレゴン州 ポートランド大学 NATAスペシャルトレーナー

Jim wallasトレーナーで熱いディスカッションとなるでしょう(^O^)/

 

 

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

http://jatac-atc.sblo.jp/article/68015417.html