スタッフブログStaff blog

スタッフブログ

スタッフブログ 【ツボのはなし】夏バテに効くツボ

東洋医学では、病気をもたらす原因を「内因(ないいん)」「外因(がいいん)」「不内外因(ふないがいいん)」に分けて考えます。

 

このうち、外因には、主に外部環境の変化が含まれており、風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)があげられます。これらはまとめて「六淫の邪」(ろくいんのじゃ・りくいんのじゃ)や「外邪」(がいじゃ)と呼びます。

 

夏の極端な暑さは、暑邪となって体内に入り込み、気を消耗させます。

とくに日本の夏は高温多湿で、湿邪も消化吸収にかかわる脾胃の機能を低下させて、気の不足を招きます。

 

 

夏バテは、①梅雨時から体調が悪くなるタイプ、➁夏の間は元気にしていて秋口に体調を崩すタイプ、の2つに大別できます。

 

①は、もともと胃腸が弱い人に多く、湿邪が脾胃にとりつくために、津液(しんえき:臓腑や組織器官にある体液や正常な分泌液)を排出する機能が低下し、不必要な水分が体内にたまります。体調が悪く夏中ゴロゴロして過ごします。食欲が低下して夏痩せするのもこのタイプです。

➁は、夏の暑さにより、気と陰液(いんえき:体の熱をさます体液)を消耗するのが原因です。そのため、体内の熱をさばききれず、体調を崩してしまいます。

 

< 夏バテに効くツボ >

 

①梅雨から食欲が低下する人

湿邪が脾胃、つまり胃腸にとりつくと水分の排出がわるくなり、体内に余分な津液が停滞するため体がだるく疲れやすくなります。

汗をかきにくく、口の中がねばっこくなったり、足がむくんだりします。

また、冷たいもののとりすぎ→脾の機能の低下→体内の水分の停滞→水分が熱を吸収→暑いので冷たいものが欲しくなる、という悪循環に陥りやすいです。

 

脾胃のはたらきを高める<ツボ:足三里(あしさんり)・公孫(こうそん)>を刺激して、食欲を回復します。

 

 

 

 

➁秋に疲れが出る人

毎年、夏の終わりから秋口に体調を崩して寝込んでしまうような人は、夏の間の頑張り過ぎが原因です。

皮膚が乾燥して、手足がほてり、のどが渇きます。また、息切れや倦怠感があります。

夏の間、元気なときこそ、しっかりとした対処を心がけましょう。体に熱をため込まないように注意して、気と陰液の消耗を防ぎます。

汗をかいたらこまめに水分を補給し、栄養をたっぷり取って元気をつけることが大切です。

 

<ツボ:合谷(ごうこく)>を押して気を補い、<ツボ:復溜(ふくりゅう)>を刺激して不足した陰液を補い、体の熱を冷ましましょう。

 

 

 

 

 

 

ブログ:< 夏バテ予防にスイカはいかがですか >もご覧ください。

 

 

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 服部

 

 

 

 

  • 患者様の声
  • スタッフブログ
  • 治療の流れ
  • 料金について
  • Googleクチコミ
  • しんきゅう予約
  • 鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

このようなお悩みの方が来院されています

大人の主な対応症状
ジストニア(痙性斜頸・書痙・フォーカルジストニア・発声障がい・チック) /不随運動症状/
パーキンソン病(PD)/多系統萎縮症(MSA)/脊髄小脳変性症(SCD)/繊維筋痛症/多発性筋炎/耳鳴り/難聴/めまい/眼精疲労/自律神経失調症/うつ/不安/睡眠障害/更年期症状/婦人科疾患/皮膚疾患/肩こり/腰痛/脊柱管狭窄症/坐骨神経痛/ぎっくり腰/頭痛/糖尿病/五十肩/腱鞘炎/高血圧
子供の主な対応症状
脳室周囲白質軟化症(PVL)/小児麻痺/急性脳症/発達障がい(自閉症(ASD)・学習障がい(LD)・多動症(ADHD)・言葉おくれ・コミュニケーション障がい/てんかん/小児ぜんそく・アレルギー/チック症・吃音/不眠/起立性調整障がい/皮膚疾患(アトピー・にきび・肌荒れ)/虚弱体質/疳虫(かんむし)/夜泣き・奇声・イライラ/かみつき
  • 難病への取り組み

  • 下は本院(大阪院)に移動します

  • 院長コラム 『ちょっと診ましょう』
  • 京子の部屋
  • 宿泊集中施術
  • 3つのプログラム
  • 前田針灸接骨院

<銀座院 SNS>

facebook

instagram

line@