創業100周年year
前田中国医学研究院グループから前田為康院長が
下記のそれぞれ友好医院を訪問致します。
期間中、院長不在となりご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解の程宜しくお願い致します。
⚪︎上海中医薬大学
⚪︎蘇州市中医医院
⚪︎山西省脳癰康復病院
訪問期間
↓
2025年6月23日(月曜日)〜6日28日(金曜日)
29日(土曜日) 通常通り診療いたします。
創業100周年year
前田中国医学研究院グループから前田為康院長が
下記のそれぞれ友好医院を訪問致します。
期間中、院長不在となりご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解の程宜しくお願い致します。
⚪︎上海中医薬大学
⚪︎蘇州市中医医院
⚪︎山西省脳癰康復病院
訪問期間
↓
2025年6月23日(月曜日)〜6日28日(金曜日)
29日(土曜日) 通常通り診療いたします。
⇩
〜似ているようで違う運動障害〜
皆さんは「ジストニア」や「ジスキネジア」という言葉を聞いたことがありますか?
どちらも、自分の意思とは関係なく体が勝手に動いてしまう「不随意運動」の一種で、似たような印象を受けるかもしれません。でも実は、その原因や動き方、現れ方にははっきりとした違いがあるんです。
今回はこの2つの違いについて、わかりやすくご紹介します。
ジストニアは、筋肉が異常に収縮し続けることで、身体がねじれたり、特定の姿勢をとり続けてしまう状態です。
原因…ストレス、神経過敏、遺伝、外傷、心因性、薬剤副作用
例えば、
首が横に傾いてしまう「斜頸(しゃけい)」
字を書こうとすると手が震えてしまう「書痙(しょけい)」
まぶたが勝手にピクピクする「眼瞼けいれん」
などが代表的です。
特徴的なのは、特定の動きや姿勢をとる時に症状が強く出ること。動かそうとすると異常な力が入って、思い通りに動かせなくなることが多いです。
一方のジスキネジアは、体がくねくねと勝手に動いてしまうような、不規則で制御できない動きです。
原因…多くは薬の副作用(ドパミン製剤など)
例えば
顔や口が勝手に動く(もぐもぐする、舌が動くなど)
手や足が落ち着きなく動く
などの症状です。
特にパーキンソン病の治療薬(レボドパなど)を長く使っている方に見られることが多く、薬の副作用として現れることが多いのが特徴です。
比較 | ジストニア | ジスキネジア |
---|---|---|
主な症状 | 筋肉のこわばり、異常姿勢 | 勝手に動く、不規則な動き |
現れるタイミング | 特定の動作や姿勢時に強くなる | 安静時や動作中に出ることが多い |
原因 | ストレス・神経疾患・遺伝・外傷・薬など | 多くは薬の副作用(ドパミン製剤) |
よくある部位 | 首・手・顔など | 顔・口・手足など |
ジストニアとジスキネジアは、どちらも日常生活に支障をきたすことがある大変な症状です。ですが、それぞれの原因やメカニズムが異なるため、対応や治療法も異なってきます。
当院では、子供から大人まで、このような不随意運動に対するご相談や新脳針施術を行っています。
お困りのことがあれば、いつでもご相談くださいませ。
気になる症状がある方や、ご家族に似た症状が見られる場合は、是非新脳針+3つのプログラムを受診されることをおすすめいたします。
新脳針+3つのプログラムについて
詳しくはHPご覧ください。
⇩
https://maeda-shinkyu.com/neoencephalon/
https://maeda-shinkyu.com/care/intractable/intra06/
院長
前田為康
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
美しい女性の立ち居振る舞いを、それぞれ芍薬、牡丹、百合の花に例えた言葉を思い出します。
ロンドン&ドイツのコラムをお読みいただいた皆様、今回は少し休憩して「梅雨の養生」について書いてみましたので読んでみてくださいね。↓↓↓
梅雨を元気に乗り切って、暑い夏を元気に過ごしましょう!
前田京子
こんにちは。鍼灸師の平山です。
友人がパクチー農家をやってまして、先日収穫の手伝いに行ってきました。
みなさま、パクチーはお好きですか?
個性的な香りで好き嫌いが分かれる食材かと思いますが、パクチーの効能についてお伝えしたいと思います。
①デトックス(キレート)効果
知らず知らずのうちに溜まった重金属(鉛、ヒ素、水銀等)を身体の外に排出する作用が期待できると言われています。
②病気予防効果
パクチーには強力な抗酸化成分が含まれており、活性酸素から身体を守る役割を担っています。ビタミンも豊富な為、風邪予防にも有効と言われています。
③アンチエイジング効果
パクチーの抗酸化成分はシミ・しわの防止にも効果的であると言われています。
④健胃効果
胃腸の働きを助け、消化を促す効果があると言われています。
⑤冷え性・浮腫みの改善
身体を温める効果があり、冷え性・浮腫みに効果があると言われています。
★注意点
・色々な効果があるとはいえ、食べ過ぎには注意しましょう😊
・妊娠中、授乳中の摂取はなるべく控えた方が良いと言われています。
東京分院 銀座針灸院
鍼灸師 平山
銀座針灸院は、先代の前田昌司が昭和54年(1979年)に銀座1丁目の地で開業して、今年で46年を迎えました。振り返れば、高度成長期やバブルといった、日本がとても豊かだった時代もありました。でも、その反面、銀座という地で続けていくのは決して楽なことばかりではありませんでした。多くの困難や試練もありましたが、ここまで続けてこられたのは、何よりも患者さまとの信頼関係、そして支えてくれたスタッフたちのおかげだと心から思っています。
そして、大阪本院は、私の祖父・前田喜與松が大正14年(1925年)に創業し、今年で100年という節目の年を迎えます。時代が大きく変わり、今の日本経済は決して良いとは言えない状況ですが、そんな中でも患者さまが大阪府大東市・前田針灸接骨院(本院)、そして東京・銀座針灸院(分院)を頼りに来てくださること、本当にありがたく思っています。
私たちスタッフ一同、患者さま一人ひとりとしっかり向き合い、これからも『愛ある施術を…』を大切に心がけてまいります。
そして、明日からは院長代理の神先先生が銀座針灸院へ回診に入ります。とても親身に、一人ひとり丁寧に診療してくださる先生ですので、ぜひ安心してご受診くださいね。
先日、大阪本院の100周年を機に、大阪府大東市の情報誌に掲載された記事を神先先生がブログに載せてくれたので、そちらも是非、読んでいただけたら嬉しいです。
これからもどうぞ、銀座針灸院をよろしくお願いいたします。
DAITO TIME 掲載
⇩
こんにちは。本院の前田針灸接骨院で事務を担当しています。
本院のスタッフブログでは何度か投稿していますが、こちらでは初めての投稿です。
よろしくお願いします。
本院と同じく標語カレンダーより引用させてもらいます😊
今回はマザー・テレサさんの
「やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でもずっとずっと心にこだまする」です。
心が沈んでいるとき、誰かが温かい言葉をかけてくれると、励みになりますよね。
一番わかりやすい言葉だと「ありがとう」でしょうか?身近な人ほど感謝を伝えて
いないことがありますが、あなたからやさしい言葉を周りの方にそっと伝えると、
その方の心にずっとずっとこだまして、気持ちがほっとするかもしれません。
そんなやさしい言葉を自然と伝える事が出来るようになりたいです!
ブログを読んでいただき、ありがとうございました♪
マザー・テレサ
6月に入り夏が駆け足で近づいてきてますね。
すっきりしない天気が増えていますが、体調はいかがでしょうか。
湿気が多くなるこの時期は、
東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」の影響を受けやすくなります。
湿邪は脾(ひ)の働きを弱め、胃もたれ、食欲不振、頭重感、むくみ、めまい、身体の怠さなどを引き起こします。
特に脾は「湿を嫌う」ため、
体内の水分代謝が滞りやすくなります。
そこで、水分代謝にオススメなツボを3穴をご紹介!
豊隆(ほうりゅう)…水分代謝アップ
陰陵泉(いんりょうせん)…水分代謝アップ
足三里(あしさんり)…胃腸を補う
お灸で温めたり、指でジンワリ押す事で、
消化器系を補いつつ、湿を追い出してくれますよ!
また、身体を温める食材や余分な水分を排出する食材(ショウガ、ネギ、ハトムギ、小豆など)を取り入れ、冷たい飲食物を控えることも大切です。
軽い運動や入浴で汗をかくのも、余分な湿を排出する助けになります。
気候に合わせた生活養生で、梅雨の不調を未然に防ぎましょう!
東京分院 銀座針灸院
鍼灸師 山田
こんにちは、川本です。
季節も変わり正午になれば、
もう夏の暑さが顔を出し始めてきました…
そのため暑気払いもかねて、先日はざる蕎麦を食べました~
美味しかった~!
※画像はイメージです。写真撮れば良かったと後悔してます…
因みに、蕎麦には「熱を冷ます」、「気を降ろす」効果があり、
夏場の暑さには、もってこいなんです!
その他にも、消化能力を高めてくれる効果があるため、
夏バテの時なんかにも良く、
海苔は去痰(老廃物などを排出する効果)
ワサビやネギは食欲増進など、
薬味や付け合わせを変え、
体調に合わせて美味しく食べることもできるのでオススメです!
(P.S. かき揚げを追加して、野菜をとるのも良いですね (*´ω`*) )
これから梅雨も始まって体調管理も重要になってきます。
体調を崩さぬよう、養生を心掛けていきましょう👍
東京分院 銀座針灸院
鍼灸師 川本
【診療日誌】銀座鍼灸院に通院中のMさん
本日は、普段銀座鍼灸院に通院されているM様ご夫妻が、奥様の症状改善のため、大阪宿泊センターにて1週間の集中施術を受けられました。
リセプター療法の一環として、ストレッチボードを用いた、ふくらはぎのストレッチを実施しました。このボードに乗ることで、身体バランスが整い、ハムストリングがストレッチされ、歩行時の反応力が向上する効果が期待できます。
施術中は、ご主人様にも補助いただきながら、奥様は少し恥ずかしそうにしながらも、非常に喜んでおられました(私も、あえてそのように仕向けた部分もあります)。なかなか、ペアで向かい合いながら、楽しくリセプター療法ができたことは、こちらとしてもとても微笑ましい状況で、施術中も笑いが絶えない時間となりました。
現在、銀座鍼灸院の患者様を対象に、集中施術を応援する特別プランをご用意しています。詳細はスタッフまでお声がけください。
もしもっと柔らかいトーンや、具体的な施術内容を加えたい場合は、教えてくださいね!
院長 前田為康
<銀座院 SNS>