東洋医学誌500号発行記念
「医学の日本社」編集部からの特別寄稿論文になります。
ブログアーカイブ
祝!ご誕生!
おめでたいお知らせです✨
10月から産休のためお休みをいただいている長浜先生ですが
先日無事に赤ちゃんが誕生しました👶🏻🎉!
長浜先生、おめでとうございます⭐️
11月17日生まれ
お名前は、晃佑(こうすけ)くん
つぶらなおめめが可愛いですね😍
予定日より3週間早い誕生となりましたが
母子ともに元気とのことです❗️
ほっと一安心です☺️
ゆっくりして身体を大事にしてくださいね❗️
長浜先生は今のところ、4月に復帰予定となっています。
暖かくなったら、ママになってますますパワーアップした
長浜先生の針をぜひ受けに来てくださいね😆!!
鍼灸師 山田
大阪の本院から来ました吉川です
初めまして、10月19日より銀座針灸院の本院にあたる大阪の前田針灸接骨院から
来ました、吉川大貴(よしかわはるき)と申します。
銀座針灸院の長浜先生が産休に入るので、長浜先生がいない間こちらのスタッフ
として働かせて頂きます。
銀座針灸院でお会いした際はどうぞよろしくお願い致します!!
大阪の本院で培った知識や経験を生かして、病気についてのことや生活の中
でのアドバイス、分からないことがあればお答え出来る範囲の中でお伝えさせて頂きますので何でも聞いて下さい!
大阪の本院へ宿泊治療をお考えの方は聞いて頂ければ、どんな所なのか銀座針灸院
と何が違うのかというのもお伝え出来たらと思っています。
子供も大好きなので大人や子供、いろんな方と仲良くさせて頂けるよう精一杯
診療に当たらせて頂きますのでよろしくお願い致します!!
鍼灸師 吉川 大貴
〜 お知らせ & 脈診 〜
10月になりましたね🍁
日差しも落ち着き大分過ごしやすくなってきました♪
美味しいものもたくさん、身体を動かすのにもちょうど良く、
大好きな季節です!!!!😆🌈
私事で恐縮ではございますが、新しい命を授かり、
10/25から産休を頂くことになりました。
産休を頂くにあたり、患者様にはご迷惑をおかけするかと思いますが、
残り約3週間しっかりと対応させて頂きます!!!!
よろしくお願いしますm(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて、
皆さん脈診という言葉を聞いたことはございますか?
脈診とは患者様の脈を触り、拍動の速さや強さ、硬さや太さ、
浮き沈みなどを診てお身体の状態を把握する方法です。
中国医学では古くから患者様の状態を把握するのに使われてきました。
妊娠すると滑脈になると言われています。
滑脈とは「お盆にのせた玉が転がり流れる様な状態」などと表現されますが、
しっかり技術を習得していないと脈を正確に感じ取るのは難しいです、、(汗)
また左右の脈を比べることで性別が分かる!とも言われていて、
赤ちゃんが男の子の場合は左の脈が強くなり、
女の子の場合は右の脈が強くなると言われています😳
私も何度か脈を診て頂き、女の子じゃないかと言われ続けていましたが、
なんと、、、、、
男の子でした!!!!!!!🐘(笑)
やはり脈を読み取るのは難しいのだなと思いました、、(笑)
必ずしも当たる訳ではないので、こういうのもあるんだなあ程度で
ご家族で脈を診てみるのも楽しいかもしれませんね😝❣️
まだまだコロナも落ち着かず、これから寒くなっていきますので
皆さまも体調を崩さないようお気を付け下さいね*
皆さまにお会いできるのを楽しみに、10月も頑張ります!!!(`・ω・´)
銀座針灸院 長浜
第31回日本パラ陸上競技選手権大会
令和2年9月5日・6日
埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。
本大会は当初5月に開催予定でしたが、新型コロナ禍の影響で今期へと延期、第二波の心配もある中で開催される全国規模のパラスポーツ大会では初であり、最大限の感染予防対策が取られました。
埼玉県熊谷市は妻の実家でもあり、親戚や知人関係者に是非パラ陸上を見てほしいと思っていましたが…
大会は無観客開催であり、会場入りする選手役員、ほか関係者には2週間前後の健康チェックを義務化、入場ゲートでは健康チェック表(2週間前)記入シートの提出が無ければ入場不可とする措置を取り、メディア数や取材対応の選手数を制限し、審判やボランティアも通常の3割減と徹底し、可能な限り「密」を回避するといった対策が取られました。
私はメディカルとして医療救護班担当。
2019年ラグビーワールドカップ
日本代表チームドクターである、
山田睦雄先生が医務室担当いただきました。
内容は日本陸連が実施している3ステーションスタイルを参考に救護活動にあたりました。
(競技開始前に緊急搬送について山田ドクターよりレクチャー)
救護活動としてはトラックコーナーの3か所と医務室(正面中央)に人員を配置しアクシデントに備えAED2台と最低限の応急衛生材料とタンカーを装備し交代で待機しました。
熱中症による体調不良者への対策としてアイスバスを2台ゴールエリアからミックスゾーンの間で設置。
風速・気温・湿度測定されています。
熊谷は日本一暑い場所!
この日は猛暑・雨・風・落雷など変化にとんだ環境でした。
こちらは…⇓
日本パラスポーツを取り続けている第一人者!
プロカメラマン…越智貴雄さん
いつも素晴らしいショットで心を魅了させられます。
堀越信司選手
T12(弱視)
10000メートルでアジア新記録
素晴らしい走りでした!
男子1500メートル
T11クラス(全盲)
和田伸也選手もアジア記録を更新しました。
(伴走者 長谷部匠さん)
素晴らしい
ラストの追い込みでした!
特にアクシデントや熱中症などによる負傷者はいなく2日間を終える事が出来ました。
大会が開催できるのか非常に心配されたこともあったが、無事に開催できた事は事務局はじめ関係者各位に深く感謝いたします。
頑張っている選手・役員の方々と久しぶりに会えて、
とても元気をいただきました。
私も明日からの仕事がんばります!
院長
前田為康
夏だ!夏休みだ!くじ引きだ!!
長かった梅雨が明けて、
今年も太陽サンサンな季節がやって参りました☀️!!
銀座針灸院では、治療を頑張ってくれた小学生以下の患者さんを対象に
夏休み恒例くじ引き大会を開催しています!
キャラクターペンケース✏️ ピクニックシート🍙
光るカチューシャ✨ キラキラステッキ🌟 …などなど、豪華な賞品が目白押し!
付き添いで来院されたお子様やご兄弟も、くじ引きにご参加いただけます。
当たって笑って盛り上がって
銀座針灸院で夏の楽しい思い出を作りましょう😆!
院内は感染防止策を徹底し、
患者様が安心して治療を受けていただけるよう取り組んでいます。
新脳針治療で体調を万全にして、爽やかに夏を楽しみましょう🍉!
針灸師 山田
車いすスポーツ頑張っています!(PVLの男の子)
4年ぶりの来院。小学3年生になったH君!
PVLの治療で4歳の時から通っています。
久しぶりの新脳針治療でしたが
とっても上手に受けることができました。
すっかりお兄さんになっています…!
そんなH君は運動が大好き!!
今は、車いすバスケットのクラブチームに所属していて
縦横無尽にコートの中を駆け回り、いっぱい汗をかいています!!
待合室の本棚にあるこのアルバム。
2012年と2016年のパラリンピックに院長先生がトレーナーとして帯同したときの写真です。
H君と同じく、車いす競技で活躍する選手たちの写真を興味津々に眺めていました。
車いすバスケットの練習をたくさんして、
将来かっこいいスーパープレーヤーになれますように…!!
先生たちみんな、応援しています!!
がんばれーい!!
針灸師 山田
明善先生 診療日のご案内
副院長 前田明善 先生
診療日のご案内
40年前の、銀座針灸院の開設当初から臨床に携わる、大ベテラン治療家。
今後も、長く万全の体調をもって患者様の施術にあたらせていただくため、
診療日を以下のとおりとさせていただきます。
< 火 > 9:30 ~ 最終受付 11:30
< 金 > 9:30 ~ 11:30
< 土 > 8:30 ~ 12:00
※予約状況により、不在となる場合もございます。
お電話でご確認くださいませ。
ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お誕生日おめでとうございます!!!
本日7/17は、、、
我らが院長代理!大久保先生の誕生日です!!🎂
そして7/24は、勤続35年!大ベテランの
前田副院長の誕生日です!!!😆👏🏻
今日は銀座のスタッフも全員揃い、
院長先生とお昼ご飯にうなぎを頂きました!!!
いつも注文させて頂くひょうたん屋さんは、
関東では珍しい関西風のうなぎです!!
私は院に勤め始めるまで
関東風しか食べたことがなかったのですが、
関西風は蒸さずに焼いてあるもので食感がしっかりとあり
うなぎ本来の味を楽しめます!!!
ものすっっっごく美味しいです!!😝❣️
そしてうなぎの後には、
とてもとてもキレイで美しい
和光さんのケーキを、、、!!!😍😍😍
美味しすぎてほっぺたどこかへ
飛んでいきました(゚∀゚)笑
食後にはおふたりから一言ずつ頂き、プレゼントをお渡ししました🎁
喜んで頂けて良かったです😊♪
1つ歳を重ね、パワーアップしたおふたりの
これからのご活躍に期待です!!💫
おふたりの施術を受ければ
皆さんもパワーがみなぎってくるでしょう!!( ̄∀ ̄)
前田先生、大久保先生
お誕生日おめでとうございます!🎉🎉
銀座針灸院 長浜
夏のゲンキの源
暑い日やジメジメとした日が続いていますが体調はいかがでしょうか?
体力の消耗や食欲不振など、夏バテが起きやすい季節が今年もやってきました。
そんな夏バテの予防には甘酒がおすすめ!
夏の栄養ドリンクとして江戸時代から飲まれている甘酒には、
ブドウ糖やビタミンB群、必須アミノ酸や食物繊維などが含まれていて
とても栄養価の高いの飲み物となっています。
エネルギーやナトリウムをしっかりと補うことができので
疲労回復・熱中症予防にもってこいの、まさに『飲む点滴』ですね。
甘酒にはお米と麹で作られたものと、
酒粕と砂糖で作られたものの2種類がありますが、
夏バテ対策には、お米と麹で作られた甘酒が適しています。
発酵食品かつアルコールフリーなので小さいお子様から
ご年配の方まで広くご愛飲いただけます。
また麹菌は善玉菌のエサになるので
今流行りの腸活にも良いとのこと…!
ぜひ、日々の食事に甘酒をプラスして夏に負けないカラダを作っていきましょう!
針灸師 山田